まあなんだかんだで 前半5年、後半10年と合計15年ほど韓国で暮らしてましたが、そこでの生活について思いつくままに書いてみようかなと。韓国生活のサイトやらブログもそれこそ多々あるかと思いますけど、ケミカル企業の地方にあるプラントに勤務した例ってのは まあ少ないかな~と思いまして。で、この投稿は Blogger のページでアップしていこうかなと思ってます。以下の画像は、麗水で良く見かけた鳥ですが ハングルでは 까치 、日本語だと カササギ です。日本では佐賀県の辺りくらいにしか生息していないそうです。加えて、佐賀県の県鳥で天然記念物なんだとか。学名は、"Pica Pica" です。ピカチュウは関係無いとは思いますけど。で、Microsoft Edge の copilot に「海の上をカササギが飛んでるところ」などと入力して作成して貰いました。ん~便利です。
2025年 4月30日 春のアレコレ
✔ ツツジ祭り 진달래 축제
1月下旬から2月初め、旧暦のお正月である 솔랄 (ソルラル) の辺りが一番寒いのかな~と。ですが、その後はだんだんと暖かくなってきますね。で、3月中旬くらいになると 「麗水ツツジ祭開催!」的な横断幕が市内のアチコチで見られるようになりますね。麗水には興国寺 흥국사 と言う仏教寺院が有ってお釈迦様を描いた掛け軸的なものがあったりして(結構デカい) それなりに有名なんですが、そこから霊鷲山 영취산 (ヨンチサン) に行けるんですね。で、そこは野生のツツジ群生地なんですね。行ったこともありますが、山の峰がズバ~っとツツジのピンクで覆われていて圧巻ですね。
で、公式ホームページによると今年 2025年 3月22日から4月2日にかけて開催されたようですね。今年で 33回目になるんですね。私が行ったのは確か 2004年くらいだったので、第12回くらいだったのかなと。
※ 公式ホームページ
麗水 霊鷲山 ツツジ祭 여수영취산진달래축제
http://yeosujindalrae.co.kr/main/index.html#0
✔ 一緒に行きましょうよ! 같이 가자 !
で、韓国の春はドンと一気に来る感じでしたね。麗水は韓半島南岸に位置しているんですが、海岸線は所謂リアス式って感じでしょうか。んで、少し平地が有りますが すぐに山(と言っても低山) や丘が迫っている感じでした。そして、日本のようにどこもかしこも杉の木では無いですね。なので、冬になると大抵の木は落葉します (松とかはそのまま)。となると、山肌が見えるというかほとんど茶色って感じになりますね。そんな冬景色なんですが、春になって暖かくなり雨が降ったりすると 一気に草木が芽吹く感じなんですね。グワ~っと緑が萌えるって感じです。そして、前述のツツジの花(ピンク)とかやレンギョウ 개나리 の花(黄色) が咲くんですね。それまでの寒々しい色味が一気にカラフルになりますね。そして、サクラ 벚꽃 も咲きますね。✔ タラの芽を食べると春を感じます! 두릅을 먹으면 봄을 느낍니다!
んで、春ならではの食べ物ってのも有りますね。何回となく食べたのが 所謂 「タラの芽」ですね。タラノキの新芽ですが、春先が旬でしょうか。麗水に居た時にも大体その自分に食べていましたね。なんですが、これはこれで高級品なんでしょうかね。それなりにお高いお店とかじゃないと出てこない印象があります。また、上司がわざわざ発注して届けてくれるってのも有りましたね。所謂 山菜の類ですが、山に行って採ってくるって訳じゃなくて農家が栽培しているようですね。ちゃんとそれなりの段ボール箱に梱包されてたりしてましたし。
で、定番のレシピですが 「おひたし」みたいな感じですね。茹でて酢コチュジャンをかけて食べるのが一般的な感じでした。두릅회 (トゥルプフェ) と言うそうですが、少し苦みがあってこれはこれで美味しいですね。なんですが、やはり天ぷらで食べたいな~とか思ってましたね。調べてみるとチヂミってのも有るようですが、地方とかでレシピってのも違うんですかね~。
✔ 連休はしっかり休みたいです 연휴는 확실히 쉬고 싶다
また、今の時期だと日本は大型連休で 今年は最長 11連休とかですが、まあ韓国もこの時期は連休が有りますね。とは言っても 5月1日 のメーデーから 5月6日 のこどもの日の振替休日まででしょうか。5月2日に有給休暇を取得すれば、6連休なんでこれはこれで破格ですね。大手企業とかでは、年末に翌年のカレンダーとかスケジュール帳とかが配られますが、まずお休みをチェックしますね。と言うのも、陰暦で決まるお休み(旧正月と旧盆)は基本 毎年変わるんですね (最初はビックリ)。それと、大統領選挙とか国会議員の選挙とかがある年も要チェックですね。と言うのも、韓国ではこの手の選挙は基本 水曜日なんですね。日曜日にすると、どっかに遊びに行ったりして投票率が下がるのを防止する為だとか。なんで、日本人である私には全く関係無いんですが お休みしていましたね。因みに、今年は特別に大統領選挙がありますね。6月3日ですが、見てみると火曜日ですね。まあ、急遽決まった選挙なので・・・。
と、それは置いといて 今年の連休が少し長いのは 5月5日が「こどもの日」でありかつ 「釈迦誕生日」だからですね。なので、6日が振替休日となるんですね。お釈迦様の誕生日、日本では「灌仏会」とか「花まつり」とか言われますね。日本では祝日では無いですが、韓国では祝日ですね。因みに 12月25日も祝日ですが、こちらは「キリスト誕生日」なんですね。仏教とキリスト教のバランスをとったって事なんでしょうか。で、国民の祝日ですが 2025年で見てみると、韓国では 18日のようです (大統領選挙投票日を含む)。一方、日本は19日なんで ほとんど同じですね。んでも、2003年に住み始めた頃はもっと少なかったですね。ハングルの日とかはお休みでは無かったですね。それと、振替休日ってのも有りませんでしたね、確か。なので、土日に祝日が重なるとすご~くガックリしたものでした。んでも、ここ10年くらいで政府とか国民とかの勤労に関する意識も変わってきたんですかね~。まあ、韓国も日本に負けず劣らず働き過ぎなんで、もっと休んだほうが良いと思いますよね!
と こんな事を書いていたらフト思い出しました。「釈迦 誕生日」が近づくと 街なかの通りに提灯の飾り付けがされますね。電柱とかにズラーッと電線がわたされて、そこに2メートルおきに割と小ぶりの提灯がぶら下がってましたね。確か、夜は電飾みたいに点灯していたように思いますね。そんなのを見ると、「そろそろ暑くなるんで、夏の制服を出しとかないとな~」とか思ってましたね。Edge の copilot に絵を描いてもらいました。まあ、ここまで大量の提灯は無かったですけど、こんな感じですね。
2025年 1月5日 お正月アレコレ
✔ 1月1日はただの休み
てな感じで 元日も単なる休みなんで普通にイベントが行なわれたり仕事したりしますね。韓国在住時にずっとお世話になっていた通訳さんの結婚式は何と「元日」でした。そして、その元日にプラントでは普通に試運転が行なわれていたので、普通に休日出勤していました・・・。それくらい普通なんですね。「初春を寿ぐ」とか言って家でゆっくりするとかはしないんですね~。で、結婚式なんですがこれまた普通に参列者が来てるんですね。かくゆう私も行きましたけど、試運転中なんで作業着のまま行きましたね。韓国の結婚式は基本的に出入り自由で、受付でご祝儀を払うと会場に入れてくれるんですね。お酒とか食事もバイキングスタイルなんですね、一応テーブルが有るんで座って食べたり飲んだり出来ますね。
新婚旅行の後で、なんで元日なのか?と聞いたら「占い」がそうだったからとの事でした。民間信仰的なものなのか?と思いますが、そんなところは信心深いんですね。まあ、元日が結婚記念日なんで当人達は絶対に忘れませんし、私も決して忘れる事は出来ませんね!!! それと、その通訳さんには「結婚式に作業服で来たのは〇〇さんだけですよ~!」とずっと言われてましたね。
✔ 重要なのは旧正月
✔ 새해 복 많이 받으세요!
2024年 5月2日 お天気 アレコレ
年が明けたと思ったら、もう黄金週間ですね・・・。まあ、やはり気を取り直して行きましょう。今回は お天気について取り上げます。と言っても、おもに韓半島 南部 麗水市のお天気事情になりますが。福岡との位置関係などは、前回投稿時に触れてます。300キロメートル離れてますが、海のあっち側とこっち側になりますね。Google Earth で福岡市を中心に半径 300キロメートルの円を描いてみると、九州は全域が円内にありますね。東だと尾道とか高知までが入りますね。
✔ 朝起きたらテレビの天気予報をチェック!
まあ 習慣のようなもので、朝起きたらテレビをONにして ニュース番組の天気予報をチェックしてましたね。例えば、Yeosu mbc 麗水文化放送 とか。普通のニュースもやってますが、チェックするのはお天気ですね。天気情報 날씨 정보 などと言いますね。んで、これは韓国あるあるですが、雨が降る日にはお天気お姉さんはレインコートを着て、雨傘をさしてましたね。「あ~夕方は雨なんだな~、夜は会食なのにな~」とか。他のテレビ局もありますけど 麗水支局があるのは mbc だけなんですね。地元なので多少は詳しかったと思います。まあ、より詳細に知りたいのであれば 韓国気象庁のお天気情報サイトにアクセスすれば良いですね(上図)。麗水在住時から日本語のページも有りました。ですが、ハングルの方がより詳細なので、そっちを見たほうが良いですね。お天気用語なんで、出てくるワードも同じ様なものですし、☀️ とか ☂ とかのアイコンが有れば、パッと見で分かりますし。上図は 直近のサイトですが 以前よりだいぶシャレオツになってますね。
홈 - 기상청 날씨누리 (weather.go.kr)
✔ 半端のないほどの黄砂・・・
麗水に住むようになり、「わ~、すげーな~」と思ったのが黄砂 황사 ですね。まあ、近年は福岡に限らず西日本でも観測される事がありますが、韓国では そんなレベルでは無いですね。例えば、毎週末はアパートの掃除をしてましたが、まさに「黄色い砂」と言う表現がピッタリです。黄色って言っても、色味的には ウコン色って感じでしょうか (順番が大事!)。ダイソンのダストボックスが黄色の細か~い粉だらけになりますね、半端なく。平日の昼間はアパートには居ないので、ずっと締め切ってるんですが それでも どっかから入り込んでくるんですね。と言うのが、4月中旬から 5月中旬くらいまで続く感じでしょうか。この黄砂ですが、触ってみるとホントに細かいですね。ハングルでは 超微細ホコリ 초미세먼지 とか言いますね。室内もそんな感じで凄いですけど、屋外はもっと凄いです。黒っぽい自動車だと、ものの見事に黄色のヴェールがかぶさったようになりますね。洗車しても どうせすぐ同じ状態になるので、皆さん何もしませんね。そんな黄砂の日が続いて その後に雨が降ると、道端とか側溝の辺りには黄色の筋が長~く出来るんですね。まあ、路面上の雨水の流れがトレーサー法で可視化される感じです・・・。で、韓半島南端の麗水でもそんな感じだったんで、もっとずっと北のソウルとかでは、黄砂の時期になると特別警報的なものが発令されて、不要不急の外出は控えるようになりますね。黄砂が強いとホントに見通しが悪いですね。因みに、見通しの事を日本だと視程とか言いますが、ハングルでは 가시 거리 可視距離と言いますね。
とまあ、そんな感じですごい黄砂だったんですが誰もマスクとかはしませんね。かくゆう私も特に対策はしてませんでした。ソウルとかでは健康被害とかも有るんでしょうけど、麗水では そこまでって感じでは無いのかなと。絶対に結構な量を吸い込んでるとは思うんですけど。
✔ そして半端ない乾燥・・・
加湿器もタンク容量 2リットル以上のデカいやつを使ってましたが、自動モードにしているとずーっと動いてますね。そして、1日で空っぽになる感じです。寝室で寝ていると 夜中にゴーっと音が聞こえてくるんですが、加湿器がフル稼働し始めるんですね。そして、そんな状況でも空気は相変わらず乾燥していて、口や鼻が乾きます。更に、前の晩にガッツリと焼酎 소주 を飲んでたりすると、喉が乾いて夜中に目が覚めますね・・・。そんな時は、キッチンの冷蔵庫までフラフラ歩いて行って水をがぶ飲みする感じです。
そんな感じで乾燥しますが、それによる嫌な事の最たるものが 「静電気」정전기 です。そもそも、帯電しやすい体質なんだと思いますが、それが裏目に出て そりゃもうヒドイもんでした。何かする度に、「バチッ」と放電しちゃいます。扉のドアノブに触ったり、水道の蛇口に触ってたりする度に電撃を受けるんですね。韓国は初対面の人とガッチリ 握手する文化なんで、そんな時にも 「バチッ」となったりします。「痛いっ!」ってほどでは無いにしても、あまり気持ちの良いものでは無いですね。会社に行くときは帯電防止素材で出来たユニフォームを着てましたが、まあ一向に効果は有りませんでしたね。
✔ 日が昇るのも暮れるのも遅い
韓国と日本では基本 時差は無いですね。ですが、同じタイムゾーンでも韓国はだいぶ西です。なので、同じ午後7時とかでも まだ明るいんですね。その代わり、同じ朝7時ではまだ少し薄暗かったりしますね。 夏至と冬至の日出時刻と日没時刻を比較すると以下のとおりです。
- 福岡 日出 5時08分 日没 19時32分
- 麗水 日出 5時16分 日没 19時46分
【冬至】
- 福岡 日出 7時18分 日没 17時14分
- 麗水 日出 7時32分 日没 17時22分
✔ 朝凪なんですね
せっかくなんで、麗水と福岡の気温と湿度を比較すると下図のとおりです。平均気温は福岡の方が2℃くらい高いですね。湿度については、麗水の冬場の最小湿度の低さが際立ってますね。因みに、麗水のデータは韓国気象庁が公開している観測データで福岡のデータはアメダスデータですね。こんなデータが、ネットでサクッと手に入るんですね~。
2024年 1月2日投稿 麗水アレコレ
う~ん、年が明けてしまいましたけど、年末年始のお休みで家に居るのでこちらのページも更新しておこうかなと。韓国生活アレコレなんですが、そもそも「麗水 여수」ってどこなのか?、どんな街なのか?についても少し触れておこうかなと。まあ、このページの一番最初の 2023年 5月4日 投稿で簡単には触れていますけど。で、Google で検索すると AI が検索結果を要約してくれますね、以下のように。
"韓国の麗水(ヨス)は、全羅南道の南東端にある港湾都市です。人口は約30万人、面積は約500平方キロメートルで、麗水半島と300数十の島から構成されています"
まあ、これで物足りないなと思ったら、ウィキペディアで調べれば 麗水市(全羅南道) としてヒットしますね。こちらには気候とかいろいろと書いてありますね。
✔ 麗水市はどこにあるのか
Google Earth の画像をお借りして表わすと下図のとおりですね。韓半島のずーっと南なんですよね。麗水市と福岡県との距離はざっと300キロメートルくらいでしょうか。まあ、近いですよね。
で、下図で分かるように半島からグイッと海に突き出たような格好をしています。「人」の字に似てますよね。根本の部分は順天市(スンチョン)に接してますね。また真ん中のチョい上には麗水空港とか麗水コンプレックスがあります。で、南の方には市庁舎とか私の住んでいたアパートが有りますね。麗水空港からアパートまではタクシーで15分くらいだったでしょうか。まあ、公道でも甚だしくぶっ飛ばすんで(時速100キロとか) 、この時間なんですけどね・・・。
下図の一番下が住んでいたアパートと市庁舎との位置関係です。まあ近いですよね。で、市庁舎の近くに公園がありますが、ここに大きな池が有るんですね。この池の形を上空から見ると「ウミガメ」の形なんですね~。これが 「亀船 公園 거북선공원」です。なぜ、こんな名前なのか? それは、壬申の乱において日本軍と対峙した李舜臣将軍の水軍基地と言うか造船所が麗水市にあったからなんですね。で、その船と言うか軍艦が「亀甲船」ですよね。ハングルですと「거북선」となりますね(亀甲じゃなくて普通に亀の船)。
あと、まあ島が大小取り混ぜて多いですね。で、この辺りは多島海国立公園の一部なんですね。麗水港からは遊覧船が出ていて、1時間コースとか2時間コースとかが有りましたね。何回か乗った事がありますが、なかなか面白かったです。確か日本語のアナウンスも有ったかなと。
✔ 麗水市は合併して出来た
まあこれもウィキペディアからの受け売りですが、1998年に麗水市、麗川市(ヨチョン, 여천)、麗川郡が合併して麗水市が出来たんですね。なので、今年 2024年で市制施行26年になるんですね。
麗水地区は所謂 港町で麗水港が有りますね。行ってみると漁船とかがズラーッと並んでいたりします。一番最初に麗水を訪れたのは 1990年代後半だったと思うので、もう合併してた頃なのかなと。その時、市内観光とかもしましたけど、この麗水港界隈も まあ地方の漁港って感じで ローカルな感じが満載でした。
住んでたのは麗川地区のアパートだったんですが、市庁舎から歩いて10分くらいでしたね。で、麗川地区自体はまあ昔から有ったんでしょうけど、麗水コンプレックスが出来た頃からグッと発展してきたのかなと。1980年代後半でしょうか。なので、あちこちに会社の社宅が有るんですね。私が勤めていた会社の社宅も有りましたし、その他 LG化学さんとかですね。住んでいたアパートのすぐ隣が大林産業さんの社宅でした。どこも、敷地が広々としていて建物と建物との間隔が結構あります。日本の社宅にも住んでましたけど、全然違いますね。
で、麗水地区と麗川地区とは車で10~20分くらい掛かりますかね。道路の込み具合にもよりますけど。まあ、こちらの麗水地区は昔からの街で古くからの商店街とかが有るんですね。有名なのは 麗水水産市場 でしょうか。海産物のお店がズラーッと並んでいます。で、お店で買った魚とか貝などを市場内の食堂に持ち込むと料理してくれるんですね、タダで。数回行った事がありますが、まあ新鮮ですよね。さっきまで泳いでましたから。それに、お値段も少しはお手頃だったのかなと。んでも、あまりお刺し身は得意では無いのでアレだったんですけど。
✔ 国際博覧会 Yeosu EXPO2012 が麗水を変えた
あくまでも個人的な意見ですが、地方の一港湾市だった麗水が大規模コンプレックスの誘致によって大いに発展したんですが、その後があまりパッとしない感じだったんでしょうか。なので、ここは一発 国際博覧会を誘致して次なる発展の起爆剤にしよう、だったのかなと。実は、2012年の前の博覧会にも立候補していましたが、その時は選に漏れたんですね。で、2回目の挑戦で無事 誘致を勝ち取ったって事でしょうか。
で、何がどう変わったのかと言うと、何と言っても交通インフラですね。それまでの麗水は地図を見ても分かるように半島から突き出していると言うか、はみ出している感じなんで 交通の便が今ひとつでした。高速道路に乗ろうとすると、一般道を使って順天市(スンチョン) まで行く必要が有りましたね。また、鉄道もありますが セマウル号とかでソウルの龍山駅まで行くのであれば 6時間くらい掛かったんでしょうか。1回乗った事がありますけど、「麗水は遠いな~」と思いましたね。
で、交通インフラ整備ですが、空路で言えば麗水空港でしょうか。一応、今は国際空港なんで海外直行便を飛ばす事も可能ですね。それまでの麗水空港も知ってますが、うーん 少し大きなバスターミナルくらいで、搭乗するには徒歩で航空機のタラップまで移動してました。それが建物も新しくなり、ボーディングブリッジが設置されたんですね。これで、雨の日に傘をさす必要が無くなりましたね。それと、滑走路の延伸もしたんですね。それまでは滑走路が短いので大きめの航空機の離着陸は出来なかったんですね。今は 2000メートルになってますね。また、近くの山にレーダー施設も作ったりしたんですね。
また、陸路ですが 何と言っても KTX が来たことでしょうか。これで、例えばソウルから直通で麗水までノンストップで来れますね。麗水から仁川国際空港まで行った事もありますが、4時間ほど掛かりますが直通なんで楽ちんですね。まあ、普通は飛行機で行きますけどね。その場合は、麗水 - 金浦 50分です。道路も順天までの自動車専用道が整備されて、一般道を通らずに高速道路にアクセス出来るようになったんですね、確か。更に市内の自動車道も整備されて直接 博覧会会場に行けるようになったりしたんですね。
まあ、交通インフラ整備だけで無くて、あちこちでアパート建設地の造成が始まったり、ゴルフ場やホテルの建設が始まったりして 活況を呈していたように記憶していますね。と、同時に街なかにもシャレオツなカフェが出来たりしたんですね。何と、「スターバックス」が出来たんですね。前述の亀船公園の近くにも 麗水麗川店が有りますね。まあ、入ったことは無いですけど。で、麗水 国際博覧会ですが、なんだかんだで会期中に5回行きましたね~。日本館も有りました。1階の日本館の真上にはドカんと米国館が有って、「日本の上にはいつも米国が有りますね」と言われましたよ、一緒に行った韓国の人に・・・。日本館では浴衣姿の日本人留学生が案内のバイトしてましたね。どっから来たのか聞いたら、まあやはりソウルなんですね。
今でも博覧会 会場は 麗水博覧会公園として運営されているようですね。下図は博覧会開催時のパンフレットです。マスコットキャラクターはヨニとスニなんですね(パンフ 右上)。植物プランクトンと動物プランクトンをイメージしたんだとか。「ヨニ」と「スニ」なんで、合わせると 「ヨス」になるんですね。
※ 麗水博覧会公園 管理会社ホームページ
https://www.expo2012.kr/web/
2023年 10月 9日投稿 住宅事情アレコレ
これまた二ヶ月ほど間が空きましたけど、やはり気を取り直して行きましょう。前回はお酒にまつわるアレコレを取り上げましたけど、今回は住宅事情についていくつかご紹介します。麗水在住時には、韓国で言うところのアパート、日本だとマンションに住んでました。んで、韓国を離れる直前の数ヶ月は社宅に住んでました。まあ、コスト削減とかなんですかね。どっちの住居も概して広く一人暮らしには持て余すくらいでしたね。掃除するのも大変でしたね。
✔ 전세 と言うシステム
あっちに行った当時に知りましたけど何とも不思議なシステムでしたね、この 전세 チョンセ というものは。と言うのも、お金を払うのは入居時の1回だけなんですね。で、更に驚きは そのお金は退去時に全額戻ってきます! じゃ、大家さんはどうやって食ってるんだ?となりますが、例えば そのチョンセ金を エイッと銀行に預けてその利子が儲けなんですね。ただ、これは銀行の利率がそれなりに高くないと無理ですよね。日本のようにほぼゼロであれば このシステムは成り立ちませんね。今はだいぶ利率も下がったようですが、一昔前は 5% とかはあったようですね。まあ、店子がそれなりに居るんだったら 利子だけで食っていけるのかなと。また、チョンセ金を元手にして商売するとか投資するとかってのも有るんでしょうね、リスキーでは有りますけど。お手軽に商売を始めるにおいて、韓国あるあるはフライドチキン屋を開業する!でしょうか。確かに需要はすごく有りますが、同時にチキン屋もそれこそ山ほど有るんで超過当競争なんですね。なので、廃業するとか破産する例も多いと聞きますね。で、この 전세 もだんだんと廃れてくるでしょうか。もちろん、月々の家賃を払うシステムもありますね。 「ここは 월세 のアパートですね」とか言いますが、월세 は家賃ですね。
✔ アパートは住むもので、かつ投資物件である
アパート (日本で言うマンション) ですが、麗水に居る頃にはそれこそいつもどっかで造成したり建設したりしてました。アパートの自分の部屋から 隣にアパートが建設される様子を見てた事も有りますね。結構興味深かったですね。パリパリ 빨리 빨리のお国柄なんでズンズン出来上がって行くんですね。で、このアパートですが4人家族世帯向けだと 23坪くらいでしょうか。坪は ピョン 평 ですね。面積は 日本と同じ 3.3 [m2] ですが、そもそも中国とかから来たのかなと。23坪だと 75 [m2] ですね。構成は リビング、ダイニングキッチン、主寝室、子供部屋 2 、バス・トイレ でしょうか。主寝室は結構 広くて キングサイズのベッドを普通に置けますね。で、上には上が有って もっと広いアパートも有ります。例えば、33坪となると 100 [m2] ですね。40坪台のアパートも有ったように記憶してますね。
で、まあ家族持ちの人は分譲のアパートを購入して住んでますね。と、独身の人も何気にアパートを持ってたりします。何でかと言うと、投資とか利殖目的なんですね。まあ、勤めていた会社は韓国でもそれなりに名の通った会社でしたんで、サラリーの方も結構良いですしね。で、持ってるだけじゃなくて貸したりもするんでしょうね。で、アパート周辺が開発されて街が出来上がっていくと物件の値段も上がるんですね。そこで、頃合いを見計らって エイッと売り抜けるんですね、多分。それなりのお金を突っ込んで購入しても、売却時に高く売れるのであれば 十分に元をとれますよね。そして、そのお金を元手に別の良さげなアパート物件を購入する、みたいな感じかなと。この辺りは機を見るに敏と言うか、しっかりしていますね。昔は 55歳定年だったようですから、現役時代からサラリー以外の不労所得を得るってのは普通なんですね。ただ、まあ前述のチキン屋の例もあるように、 商売に打って出たのは良いですが、慣れないもんですから 結局 破産するって例もあるようなんですね。であれば、堅実で確実な不動産投資って事になるんでしょうか。
✔ こんな感じで住んでました
百聞は一見にしかず、麗水に住んでた際の間取りの一例は下図のような感じですね。これで 75 [m2] くらいです。ですが、まあベランダとかの非居住エリアも含みますね。リビングとか主寝室、居室はベランダに面していて日が照ってるとポカポカですね。当然、韓国のアパートなんでベランダ外側にもサッシ窓がついています。なんでベランダは、これまたポカポカで冬場も洗濯物は良く乾きましたね。キッチン側にもベランダが有って、こちらには洗濯機とかボイラーとか水回りが集まってる感じです。こちらのベランダには排水口があるんで、シンクに入らないようなデカい洗いものとかも出来るんでしょうね。김장 キムジャンとかでは 大量の白菜を洗ったりするんでしょうからね。まあ、何と言ってもキムチ冷蔵庫が有るくらいですからね。
そして、グレーになってる箇所は全部 オンドルが有ります!! なので、真冬でもポカポカです。うーん、こうしてみると 韓国の住居は冬場の寒さ対策重視って造りなのかなと思いますね。と言いながら、リビングのエアコンは床置きタイプのデカいやつですね。やはり、夏もそれなりに暑いので・・・。
2023年 8月14日投稿 お酒 アレコレ
何気に二ヶ月投稿が空きましたが、気を取り直して行きましょう。韓国に限らず海外に住むにあたっては、何と言っても住むところが重要ですね。更に、毎日の飲み食いも同じかそれ以上に重要ですよね。あちらに住み始めて割りとすぐの頃に、社員食堂の管理栄養士さんに「韓国ではどの食べ物が好きですか?」と言われたんで、「韓国ソジュです!」と答えました。「それは食べ物では無いでしょ!!」と突っ込まれましたね・・・。と、個人的にはお酒が大好きなんで まあ良く飲みましたね。と言うことで、今回はお酒やお酒にまつわる事についてご紹介します。
✔ とりあえずソジュで!
韓国のお酒文化もなかなかに興味深いものが有りましたね~。前回でも触れたように会社絡みの会食も多いですし、仲間内だったり親類縁者などの会食も盛んですよね。で、日本であれば、「とりあえずビール!」とか「えーっと、中生 人数分で!」とかなりますよね。ですが、韓国ではいきなり 소주 焼酎でスタートします。ソジュが苦手な人が飲むのが 맥주 ビール みたいな感じでしたね。それでも、いきなりソジュ文化も多少は変わってきて、いきなり爆弾酒になってきてましたね。爆弾酒とは言うもののゴリゴリのやつでは無くて、コップに少しソジュを入れて、それにビールを足して半分くらいにする感じでした。まあ、ソジュのメッチュ割的な感じでしょうか。それで、何回か乾杯するようなスタイルでしたね。まあ、それは会社だけで 普通の飲み会とかであれば ソジュからスタートが普通なのかなと。
そんなソジュ大好きな韓国なんですが 確実に変わって来たものが有って、それはアルコール度数ですね。最初に韓国に行ったのは 1990年代だったかと思いますが、その時分では 度数は 25度くらいだったかなと。それを割ったりせずに生で飲むんですね。韓国ドラマで見る小さい目の 소주잔 ソジュグラスでグイッと一気飲みします (必須では無いですけど)。そんな感じなんで、ソジュはキンキンに冷やすのが必須ですね。生ぬるいとあの独特の甘みが際立ってしまって・・・。私が住んでいた 全羅南道では 잎새주 イプセジュ というブランドが一般的なソジュでしたね。それがどんどん度数が下がっていき、私が帰国した 2019年は 19.5度でした。で、イプセジュを製造している 보해양조 宝海醸造 のホームページで直近の度数を確認すると 16.5度 とか。うーん、韓国にも低アルコール化の波が押し寄せてるんですよね。
因みに、その人のアルコールキャパはソジュ瓶数で大体分かりますね。あのグリーンの瓶 1本 360mL ですが、1本はすこし弱いですね、下戸では無いですが。2本だとまあまあ人並みに飲むかなと。3本だと「オッ、結構いけますね!」となりますね。4・5本となると「えーっ、強いですね!」となります。6本を超えるともう人間離れとなりますね。ソジュを何瓶飲めるかと聞かれて、ハッタリで 다섯병 5瓶とか答えると ガンガン注がれるので翌日は確実に死にますね・・・。
✔ 来たり行ったり的な・・・
まあ、ソジュはドラマとかでも良く見かけますし、最近ではコンビニなんかでも売ってますよね。で、このソジュですが手酌も有りますし、隣の人にまあ一杯って感じで注ぐって事も有りますよね。更に、ソジュグラスがやって来ますねドンドンと。日本でも「まあ一杯受けてくださいよ!」的なやり取りは有りますが、それがもっと激しいですね韓国では。
会食などで飲んでいると、「おっ、一杯お願いしますよ!」みたいな感じで空っぽのソジュグラスを差し出されますね。もちろん、それはその人が使っていたソジュグラスなんですね。目の前で飲み干す事も有るし、予め空っぽにしてあるグラスをハイっと渡される時もあります。で、受け取ったら そこにソジュをほぼ満タンに注がれるんですね。これはもうクイッと飲み干すしか無いですよね。そして、飲み干した後のソジュグラスはその人に返します。この時に注ぎ返しても良いですし、しなくても良いですね。で、宴もたけなわになってくると、こんな状況があらゆるところで同時進行していくんですね・・・。なので来たり行ったり 왔다갔다 ってのは、ソジュグラスが人の間を行ったり来たりするって事なんですね。なので、飲み会の後半では 今使っているグラスは誰のグラスなんだろうって感じが普通でしたね。因みに、日本語では行ったり来たりですが、韓国語では来たり行ったりですね。
更に、ソジュグラスを次から次へと持って来られると、対応しきれずにテーブルにソジュグラスがずらーっと 5個くらい並ぶんですね。 まあ、わざと何個か並ぶのを待って、おもむろに端から次々に飲んだりしてました・・・(馬鹿ですね)。こんな事をやってると座が一気に盛り上がると言うか、激アツになってきて面白いんですよね~。男性は普通にしますし、女性の方からもグイッとグラスを差し出されますね、お酒が強い人だと。
ですが、コロナ禍もあったんで こうしたソジュ文化も廃れていくだろうな~と思います。ソジュに限らず同じ鍋 찌개 を直箸でつつき合うってのも普通でしたが、そんなのも無くなるんだろうな~と思いますね。それと、一般に日本人よりはお酒が強いと思われている韓国の人でも、そうじゃない人も勿論 居る訳で そんな人にはとっては ガンガンとソジュを注いだり注がれたりするスタイルは大変なんだろうな~思いますね。個人的には好きでしたけどね。
ですが、長年住んでも 違和感があったのが箸ですね。平べったい金属製なので、個人的には持ちにくいです。しかも大抵ステンレスなんで結構重いんですよね。良い育ちの人の事を「箸より重いものを持った事は無い」云々と言いますけど、韓国では当てはまらないかな~と。それと、何かお肉とかが有ってちょっと大きめだったりだとしますよね。まあ、何とか自分の箸でグイーっと千切ろうとしますけど出来なかったとします。そうすると、こっちの人とそっちの人が箸で持ってグイーっと引っ張り合うんですね。その情景を見た時は正直すごく驚きました・・・。普通、「二人が箸で同じものを持つ」ってのは火葬の時の骨上げの時しかしないですよね。なので、子供の時から親からしないように厳しく言われてました。忌み言葉じゃないですけど、タブー的な振る舞いなんですよね。ですが、韓国ではそう云った風習は無いのか、割と普通に見かけました。飲み会では特に多いですね。まあ、慣れましたけど、それでも見るとドキッとするんですよね。まあ、お隣の国ですが違うものは違うんですよね~。
✔ で、二次会どうすんの?
飲み会でバーっと盛り上がると、まあ 2차 二次会に行きますね。ゆっくりしたいなと言うのであれば、個人がやってるカフェのようなバーのようなお店に行ったりします。昼間はコーヒーとかを出して、夜になるとアルコールを出す感じですね。また、どか~んとカラオケに行ったりします。韓国では ノレバン 노래방 ですよね。ノレバンもお酒類を出さない健全なノレバンもありますが、二次会なんでお酒出してくれるとこに行きますよね。そんなお店は서주방 とか言いますね。お酒とは関係有りませんけど「ふーん、そうなんだね~」と思ったのが、歌が上手が人が多い事ですね。上手ですし、自信満々で歌い上げる感じです。その時だけはワンマンショーみたいな感じですね。
まあ、それはそれで、日本だと二次会とか三次会とかになれば 洋酒とかどっちかと言えば強いお酒を飲みますよね。ですが、韓国では大抵ビールでしたね。一次会でガッツリ飲んでるんで、二次会はビールで良いでしょって感じなのかなと。まあ、洋酒などを飲む場合もありましたけど、頻度的にはビールが多かったと記憶しています。そんな感じなんで、麗水に居る時分には世界のビールを取り揃えたお店なんかが有ったりしましたね。そうすると、普通に「一番搾り」とか「エビス」とか「スーパードライ」なんかを飲めましたね。
また、これは韓国ならではですが 포장마차 ポジャンマチャ ってのが飲み屋街の空き地に有るんですね。いわゆる屋台ですが、屋台とは言いつつ、昼間 通りかかってもそこに有りますね。屋台というくらいなんで、一応 作りはテント張りなんですけど。ですが、それなりに大きかったりします。ただし、床は無くて 砂利のままだったりしますね。あくまでも、屋台と言う体でやってるんですね。値段も安いって訳でも無いのかなと。二次会で熱唱して火照った体を、これまたキンキン冷えたソジュでクールダウンする、って感じかなと。で、室内マチャ 실내마차 ってのも有って、これは普通にちゃんとした建物のお店です。あくまでも雰囲気や作りが 마차 スタイルって事なんですよね。
✔ 雨が降ったらマッコリでも・・・
韓国と言えばソジュなんですが、マッコリも有りますよね。まあ、お米を発酵させて作った低アルコールのお酒ですね。このマッコリですが、「昼酒」のイメージが強いです。まあ、夜には飲みませんね。加えて、雨が降ったら飲むって感じのようです。その理由を聞くと、昼間 雨が降ると畑仕事とかが出来なくなるし、何というか気持ちが塞がるんで マッコリでも飲んで気を紛らせようか、って事らしいですね。で、昔は各家庭で自家製マッコリを作ってたんで、チヂミとかをアテにしてチビチビ やってたんだとか。なるほどね~。
また、屋外とかで飲むイメージも有りますね。韓国では散策と言うか近場の低い山なんかをハイキング的に歩くのが盛んで、春先や秋など季節の良い時分にはシートを広げて宴会やってるのを見かけました。その時に飲んでるのが、大抵マッコリですね。麗水にも麗水で作っているマッコリが有って、その名も 麗水生マッコリ 여수생막걸리 ですね。これも結構飲みました。あんまり甘く無く 少し酸味もあって微炭酸な感じで旨かったですね。で、生と言ってるくらいなんで 賞味期限と言うか消費期限が有ります。冬場でも 1週間くらいでしょうか。ラベルに印刷してありますね。この麗水生マッコリといきつけのテジクッパ屋さんで食べる 豚肉の 수육 (塊肉を茹でてスライスした料理) がベストマッチでした。で、しこたま飲んでアパートに帰っても、しばら~くは満腹感が続くと言うか。更に酔っ払う感じが有りましたね。これもお米が原料だからかな~と思ってましたけど。
2023年 6月2日投稿 集まりごとアレコレ
何気に一ヶ月 投稿が空きましたが、気を取り直して行きましょう。さて、今回は集まりごとについてですね。会社でもそれ以外でも、まあ人が集うところは集まりごとですよね。端的には飲み会とかね。これが、韓国ではちょいと違うと言うか、まあ慣れれば何とも無いんですけども。その辺りをいくつかご紹介します。
✔ 会議は踊る、のか?
まずは会社がらみですが、まあ会議と言うか 規模の大小はあるにしても打ち合わせ的なものは結構やってましたね。大体は、製造パートから「こんな問題が有るんだけど?」って感じで依頼が有って、「んじゃいついつ打ち合わせしましょうか」となりますね。基本、私の方は待ちなんでいつでもOKとしてましたね。まあ、お客さんあっての身でしたので。
で、打ち合わせの日時となりますと、こちらとしては待たせては悪いと思って 5分前にはその場所に着くようにしてました。が、いつも一番乗りなんですね・・・。もう何年も居ると会議室の場所とかも知ってるんで勝手に行きますけど、行ってもそこには誰も居ませんよ、基本的に。この手の打ち合わせでは、一番乗り確率はほぼ100%でした。日本だと相手を待たせるとアレなんで少し早めに行くのが良いよ的な感じですが、そんな感じは無いです。人は待たせるもの、そして待つものなのかなと。大陸的な感覚なのかどうかは良くは分かりませんけど。その点は大らかなのかな~とは思うんですけど。
ですがね。工場の偉い人(製造所長で専務とか) が出席する会議では、皆さんだいぶ前に勢ぞろいしてましたね。本館の大会議室とかに序列順にズラーリと並ぶ感じですよ。「ああ、韓国も日本もこんなところは同じなんだよね~」と激しく思いましたね。
✔ んでも言いたい事は結構ハッキリと言うよね
で、所属していたグループ(辞める時には15人くらい)では、毎週のミーティングとかも有りますよね。メンバー全員が揃って、先週はこんな進捗で今週はこれこれします的な。で、グループ長がそれについてコメントするんですよね、「それはもう少し早めにしてくれないと!」とか。そうすると 言われた担当者は 「いやそれは難しいですよ! 業者の方もだいぶ手一杯なんで!」とか結構ハッキリと言うんですよ。で、更にグループ長が突っ込むと 担当者もここぞとばかりに反撃します。あーだこーだと10分くらい続く事もあるんですね。で、周りの人はどうなのかな~と思って見てると、ごくフツーにしてますね。また、始まったな的な感じで、自分の手持ち資料に目を落としたりとかしてますね。
「言いたい事はハッキリと言う」ってのは良いですよね。私もあちらに行った当初は「ん~、まあ良いですよ」とかだいぶぼやかして言ってましたが、その度に通訳さんに結構強く指摘されました、「あの時は良いって言いましたよね!」って。「ハッキリと言わないと駄目ですよ」って言われました。日本人は何でもはぐらかしてハッキリと言いませんが (少なくとも私は)、それじゃ駄目なんですよね。こうだ、ああだとハッキリと言わないと駄目なんですよね。
で、週ミーティングで激論を戦わせて居た二人も、その後には笑いながら一緒にコーヒーとかを飲んでるんですよね。まあ、上司の方が気を使ってるんでしょうけど。んでも、思ってる事と言うか問題点を早めに言うって事は報連相の基本ですし、特に自分ではどうしようも無い事は早めに手放した方が賢明ですよね。自分にとっても会社にとっても。
そんな感じで、「그게 아니라」ってフレーズはすぐに覚えました。「そうじゃなくて」って意味ですね。下の人が上の人に言う時はほぼこのフレーズだったような。このフレーズの後に延々と説明が続くんですよね、人によってはですけど。そんな時は通訳さんに「あっ、もう訳さなくて良いよ」と言ってました。
✔ 最初の乾杯は無い
会社絡みの集まりごとと言えば、まあ飲み会は盛んですよね。会社で会食(飲み会)は奨励してました。それ用の予算も有るんですよね。まあ、ほぼ二ヶ月に1回は有ったような感じです。「今月の頑張ったで賞」的な表彰もあって、そこそこの額の商品券が貰えるんですね。
で、飲み会の日時のメールで案内が来るのでそれに合わせて行きますが、やはりここでも一番乗りですよ!、ほぼ100%的に。基本は定時に退勤するようにしてたんで、6時30分始まりの会食では移動を入れても会食場所に 6時とかには着いちゃうんですよね。着くと、食堂のおばちゃんに会社名を言うと アッチの部屋ですよとか教えてくれるんで行きますよ。で、30分間じっと待つのかと言えば、待ちません。もう、ちびちびと飲みます。と言うか、フツーにビールとか韓国焼酎(소주)を飲みますよ。ツマミはあるんですよね。既に突き出しがズラーっと並んでるんで、それをツマミに出来るんですね。
で、それは異常では無くて全然フツーなんですよね。日本だとまずは全員が揃うまでじーっと待って、そして偉いさんの乾杯の音頭があってはじめて会食がスタートですよね。一方、韓国では着いた人が飲んでても全然OKなんですね。まあ、大体偉い人は遅くなりますんで 理にかなってると言えば理にかなってますよね。そうこうしていると、三々五々 参加者が集まって来て、気の合う同士でアレコレ言いながら飲み始めるような感じです。ダラダラっ~と始まる感じなんで、最初の頃はホントに戸惑いましたね。んでも、すぐに慣れました。ものすごく良いですね、お酒好きには。まあ、考えれば 大体時間に遅れがちで いちいち待ってられないよ!って事であれば着いた順に飲んでるのもフツーなのかなと。
とは言いながら、飲んでる途中に偉い人 例えば 製造所長クラス が来ると サッとその場の全員が立ち上がって敬意を表わしますね。そこは、ハッキリしてますよね。んで、偉い人が「まあまあ皆んな飲んで飲んで!」みたいな感じで、会食がリスタートする感じでしょうかね。この飲み会文化はこれまた結構面白いんでまた別の機会にご紹介したいですね。
とまあ、こんな感じでしょうかね。因みに焼肉のようなメインのものは除いて、個人的に好きなおつまみはポンテギ(번데기)です! あの、プチっとした食感とコクが良いですよね。ポンテギを青唐辛子がたっぷりと効いたスープにブチ込んだポンテギタンも旨いですよ。
2023年 5月4日投稿 麗水 아름다운 여수, 행복한 사람
✔ 麗水市
まあ住んでいたのは、全羅南道 麗水市 Yeosu-si なんですね。韓国にはデカいコンプレックス(昔はコンビナートとか言いましたけど) が 3つ有って、蔚山、大山 そして 麗水 ですね。蔚山は韓半島の東側、大山は韓半島の西側、んでもって 麗水は南側となります。詳しい事は公式サイトを御覧ください。日本語サイト、英語サイト、中国語サイトも有りますね。その麗水市に勤務していた企業の工場が有りまして、その関係で住んでいたのも麗水市内となります。自己紹介のページにある写真は 麗水市 麗川地区となりますね (ヨチョン)。
https://www.yeosu.go.kr/
始めて麗水を訪問したのは1990年代でしょうか。まあ、いろいろと経緯はあるんですが差し障りがありますんで 詳細は華麗にスルーしておきます。
で、2003年から2008年までの5年間、そして 2010年から2019年までのほぼ10年間の合計 15年間ほど麗水に住んでました。住んだ場所は 4箇所ですね。途中、引っ越しも2回ほど経験しました。この引越が日本とは全く異なると言うか 「カルチャーショック」でした。と、引越についてはまた機会を改めて触れたいと思います。
それで、この麗水市ですが 韓半島の南に位置しており、気候は温暖で非常に過ごしやすかったですね。夏はそれほど暑くは無くて、冬は海沿いなんで ソウルに比べれば全然 寒くは無いですね。ただ、これは韓半島に共通しているのかと思いますが、冬の乾燥は現在住んでいる福岡の比では無いですね。半端無く乾燥しますので、加湿器は必須です。10月頃から4月頃までフル稼働でしょうか。
✔ 食べ物
まあ、キムチとか辛いものは苦手では無くて、何でも基本 OK でした (ただし例外は有り)。単身赴任な訳ですが、朝も昼もそして夕飯も全部 社員食堂で食えますね、しかもタダで!!! 本社ではお金を払うらしいですが、地方の工場では基本タダです。それが福利厚生の一つなんですね。まあ、最初の5年間はほぼ 社食で食ってましたけど、その後の10年は昼食だけにしてました。
韓国も日本もお箸を使う文化ですが、主食はお米な訳で、おかずもフツーに野菜、魚、肉だったりして 「何じゃこりゃー!」ってのは無かったですね (あくまでもほとんど)。とは言っても基本 韓国なんでキムチは食べ放題でして、なんで社食では毎回 食ってました。発酵食品ですし、あまりお腹が強い方では無いので食べた方が良いかな~と思って。ですが、すんげ~辛い時が有るんですね、むせてしまうくらいに・・・・。とか、スープもズズーっとすすると 「グフッ・・・」と咳き込むくらいに辛い時が有りましたよ。温かいスープなんで温度も高いですしね。ですが、周りの韓国人社員はフツーに談笑しながら食ってました。まあ、辛さの許容レベルが違うんだよね~とか思いましたよね。
✔ 住居
で、食い物と同じくらいに重要なのが住む所ですね。15年間のほとんどは 「アパート」に住んでました。アパートと言っても 日本で言うところの 「マンション」ですね。単身でしたが、75平方メートルでした。韓国生活の最後 3ヶ月ほどは 「社宅」に住んでましたが、そこも ほぼ 75平方メートルでした。夫婦と子供2人ってのが基本で、その世帯には 75平方メートルってのが一般的でしょうか。リビングとダイニング、夫婦の主寝室、子供部屋2つと言う作りですね。当然、畳の部屋は無くて 基本 フローリングです。そして、韓国ならではの 「オンドル」が有ります。これが最高ですね。韓国生活で何が良かったかと言えば、韓国焼肉、韓国焼酎 も良いですが 何と言ってもオンドルが 良かったです。真冬でも パンイチで過ごせます。基本、どの部屋にもオンドルが設置されてますんでベランダとバスルーム以外はヌクヌクです。
一番右のバルブはちょい閉め気味ですね。使ってない部屋だったんで。
ただし、すこしだけ残念なのがお風呂です・・・。アパートではまあ所謂 ホテルのバスルームなんですね。トイレとバスが一緒になったユニットバス的なやつです。韓国では湯船にゆっくり浸かると言うのが無くてチャチャっとシャワーで済ませるのが普通のようですね。どうしてもバスタブにお湯を張って浸かる場合でも、人が替われば その都度 お湯を入れ替えますね。「えーっ、じゃあゆっくり風呂に入りたい時どうすんの?」と麗水人の通訳さんに聞くと 「サウナとかですかね~」との回答でした。サウナって言うか銭湯的なものがあるんですね。実際誘われて行った事も何回か有りますね。そこは大規模で日本で言うところのスーパー銭湯的な施設でした。そこまで規模が大きくなくても近場に有るんだと思います。お風呂セットみたいなのを持った人にアパートのエレベーターで一緒になる事も有りましたね。ユニットバス的であれば、誰かがシャワーを使っていればトイレ使えないの?ってなりますが 安心して下さい。バスルームは2つありますよ。 75平方メートルのアパートでは普通にバスルームが2つあるんで 大丈夫です! まあ、単身生活では 掃除が面倒なんで どっちか1つだけ使ってましたけど。
と、こんな感じで書いてるといろいろと思い出しますね~。まあ、思い出した事をつらつらと書いていこうかなと思っています。15年も住んでると いろいろとネタも有るんですよね。ついでに麗水市についてもご紹介していこうかなと。韓国もソウルやプサンだけでは無いですしね。
コメント
コメントを投稿