今回は流動の基本とも言うべき、ベルヌイの定理 Bernoulli's theorem について取り上げます。んで、アラカルト a la carte としていますんで、ベルヌイの定理に関する項目についていくつか計算してみます。余談ですが、このアラカルトは元々はフランス語で 「単品で注文する料理」の事なんだとか。まあ、趣旨としては当たらずも遠からずってところでしょうか。
で、参考書籍である「ブルーバックス 高校数学で分かる流体力学」には流体力学の天才として以下の方々の名前が挙げられてました。年代順に並べてみるとこんな感じなんですね (書籍中の図を参考にしてます)。このダニエル ベルヌイ Daniel Bernoulli は 18世紀の人でオランダ生まれとの事です。いろいろと有ったようですがスイスのバーゼル大学に職を得て、1738年に「水力学 Hydrodynamica」 を著しました。これが流体力学の始まりなんでしょうか。ライト兄弟による動力飛行機の初飛行は1903年でしたが、 Hydrodynamica 出版から165年後の出来事となりますね。そして、今年 2023年は ライト兄弟の初飛行から 120年 経ってるんですね。
ベルヌイの定理 Bernoulli's Theorem
適用例 example
✔ ピトー管 Pitot Tube
✔ トリチェリの定理 Torrichelli's Equation
ピトー管とくると次はトリチェリの定理でしょうか。下図のように デカいタンクに水を張って、側壁とか底面の孔から重力で流出させます。液面における速度はほぼゼロとなりますし、液面近傍と流出孔近傍の圧力はどちらも同じなんで考えなくて良いですね。そして、密度も一定です。となると、適用されたベルヌイの定理はすごーく簡単になって、流出速度について解くと 2✕重力加速度✕高さの平方根となりますね 式⑩。これは重力下での自由落下速度と同じですね。まあ、理想流体なんでそうなるんですね。
あまり計算らしい計算でも無いですけど、一応結果は以下のとおりです。液位差が大きくなれば流出速度は増加しますね。式からも分かるように液位差の平方根に比例して増加するんですね。で、こんな感じですごく簡単に計算出来るんですが、世の中そんなに甘くは無くてこのとおりとはならないようです。
まあ、摩擦とか縮流とかによって速度は低下するようですね。摩擦の影響は速度係数として考慮し、縮流の影響を縮流係数として考慮して、両者の積を流量係数とします。調べてみると、速度係数は 0.96~0.98 とかですが 縮流係数は 0.64 くらいなので、流量係数は 0.61 とかになります。まあ、0.6 としている書籍も有りますね。なので、実際の流速は 理論値の 6割まで低下する事になりますね。うーん、結構 大きいですね。 それが下図の破線ですね。
✔ ベンチュリ管 Venturi Tube
で、流量と圧力差との関係を計算してみると以下のようになりますね。流体は水で、入口部を 100A とし スロート部 内径は 70[mm] としています。100 [m3/hr] で 圧力差 20 [kPa] くらいですね。この値はどうなんかな~と思って、計装品メーカーさんのサイトで確認するとまあ同じ様な感じでした。因みに Azbil (旧山武) さんですね。
で、Azbil さんのサイトをつらつら見てますと、なんとタップレス ベンチュリ管なるものが有るんですね。圧力取出し用の小さい孔(タップ)が無くて、代わりにリモートシールタイプの感圧部がドカンと管壁に直接付いてるんですね。まあ、取り合いのフランジは有りますけど。 懸濁物とかスラリーとか孔が詰まりやすいものに使えるんだとか。なかなか考えるものですね~。まあ、実際のところ 量産プラントとかでマノメーターは使いませんよね。
まとめ Wrap-Up
温故知新じゃないですけど、流体力学の基本に立ち返ってベルヌイの定理を取り上げてみました。まあ、実務でもお世話になった事は有りますよね。ただ、タンクからの重力流出量とか流出所要時間を計算する事はありましたけど、トリチェリの定理をそのまま適用することは無いですよね。当然、タンクの下流には配管やらバルブやらが設置して有る訳で、それらの影響を加味しようとすれば 損失を考慮した計算をする必要が有ります。このブログでも重力流出時間を No.2 と No.3 で取り上げてますが、それなりに損失を考慮してますね。
流体力学関連の書籍でもベルヌイの定理は割りと最初の方に出てきますよね。まあ、基本中の基本ですし、理解しておいた方が良いですよね。式自体はそれほど難しいわけでも無いですし。特に前述の式⑧ (圧力基準のベルヌイの定理) は覚えておいたほうが良いのかな~と。ここの配管のヘッドがどうしたこうしたってのは、ケミカルエンジニアとしては必須ですし。
また、参考書籍の一つが 「ブルーバックス 高校数学でわかる流体力学」ですが、余程 頭の切れる高校生じゃないと理解は難しいかなと・・・。でも、コラムと言うか流体力学の歴史とか学者の人となりなどが書いてあって そこは面白かったです。また、「へーっ、そうなんだ」と思ったのが、船が二隻並走する場合の話で あまりに近づきすぎると危険なんだとか。 船間距離が近いとそこの流速が大きくなり更に船同士が近づくような力が働き、最悪 接触して事故になるとか。これはベルヌイの定理が悪い方向に働いた例だとか。うーん、海上給油とかの映像で二隻が並走するのは見た事がありますが、船体の大きさとか船速とかで並走時の距離とかが決まってるんでしょうか。素人考えでは、「何でもっと近づいてしないのかな?」とか思ってましたけど。まあさすがに接舷はしないと思ってましたけど。波浪で船体が揺動するとゴツンゴツンぶつかりますよね・・・。
で、最後に触れておきたいのが マリオットの瓶 Mariotte's Bottle ですね。これもやはりベルヌイの定理に基づいています。まあ、言ってみれば重力での自然流出なんですが 液面位置が変わっても流出量は変わらないと言う代物でして。図を見ていただければ分かります。流出量は 挿入された空気導入管 下端と液流出管との液位差 h のみで決まるんですね。なので、容器内の液面位置が変わっても流出量は変化しません。液位が①から②まではずーっと同じ流量で流出しますね。いや~良く考えられていますね。ネットで検索すると結構出てきます。簡単に一定流量で流出させたい場合などには好適ですね。こう言うのは流体力学の書籍とかでは 見かけたことが無いですね。なかなか面白いですし、かつ実用的でも有ると思うんですけど。
参考文献・書籍 References
- 「ブルーバックス 高校数学でわかる流体力学」 講談社 2014年刊
- 「ブルーバックス 流れのふしぎ」 講談社 2004年刊
- 「演習 水力学」 森北出版 1981年刊
- 「配管技術ノート」 工業調査会 2004年刊
web site
- アズビル株式会社
https://www.azbil.com/jp/
コメント
コメントを投稿